lionusの日記(旧はてなダイアリー)

「lionusの日記」http://d.hatena.ne.jp/lionus/としてかつてはてなダイアリーにあった記事を移転したものです。

メディアは大震災・原発事故をどう語ったか 報道・ネット・ドキュメンタリーを検証する

書架で手に取ったときはあまり期待してなかったのですが,いい意味でその期待を裏切った本でした。
サブタイトル通り,テレビ・新聞の報道,ネットの動きを記録+考察している上に,震災後のドキュメンタリーをいくつか取り扱っているのが本書の特異的な点と拝見しました。
震災後ドキュメンタリーの分析が読み応えあった他に,印象に残ったもの2点です。
「間メディア性」という概念:

p.84 しかし,東日本大震災で明らかになったソーシャルメディアの最も大きな特性は,ソーシャルメディア単独の機能というより,ソーシャルメディアが,他の多様なメディアの媒介となるという点である。第2節に述べたように,東日本大震災では,マスメディアとソーシャルメディアが相互補完しつつ緊急情報の報道に努力した。これは素晴らしい動きである。また,第9節で述べているように,ソーシャルメディアは,リアルなボランティア活動や復興支援活動を編成するためにも大きな力を発揮した。このように,異なるメディアの間を情報が行き来することを,筆者は「間メディア性」と呼んでいる。また,間メディア性が一般化した社会を「間メディア社会」と呼ぶが,まさに今後,社会の間メディア化が進行していくことになるだろう。

「なぜ福島中央テレビだけが爆発瞬間映像を流したのか」

p.144 先にも見たように,福島中央テレビだけは福島第一原発1号機の爆発の瞬間を撮影していた。いいかえれば,この爆発の瞬間の映像は,福島中央テレビのビデオカメラで映されたものしか存在が知られていない。NHKを含む他局が,それぞれ,ヘリコプターなどでも撮影隊を出していたにもかかわらず爆発映像が撮れなかったのかという点については,この爆発の直前に発生したかなり大きな地震によって機材が損傷し,撮影機能が失われたためであると説明されている。

p.145 福島中央テレビは,躊躇を超えて,爆発映像を放送した。9月11日の検証番組でも語っているように,「原子力緊急事態宣言が出されている中で,地元のテレビ局としては,あの原発構内で起こったことは,些細なことでも異常があれば,すぐさま報じるべきと考えました。たとえば,あれが火災の小さな炎であったとしても,です。ただ,情報はあれしか,あの映像しかなかった」。それでも,彼らは報道したのだった。

pp.145-146 一方,系列キー局である日本テレビの決断はそれより1時間以上遅れ,他のテレビ系列の報道はさらに遅れた。
福島中央テレビ日本テレビに全国放送するよう何度も要請していた。これに対して,日本テレビの広報担当部長は,「福島中央テレビは速報性を重視した。日テレにもすぐに映像は届いていた。だが,何が起こっているのか,その分析がない中で映像を流すと,パニックが起こるのではないかと危惧した。映像を専門家に見てもらい,解説を付けて放送した」という。
この点について,筆者もいくつかの他の局の方に質問した。「マスメディアは正確な情報を報道しなければならないと教育されてきた。あの時点で,爆発のように見える映像はあっても,それが本当に爆発なのか,どの程度の被害をもたらすものなのか,わからなかった。裏付けのとれない情報を安易に流すのは望ましくないと考えた」という主旨の回答をほぼ一致していただいた。

福島中央テレビが爆発瞬間映像を流してから,1時間以上も遅れてしまったことについては,いわゆる陰謀論のようなものの存在も考えられるかもしれませんが,案外,実情はシンプルで,テレビ局の中の人たちもびびってしまった,ということなのかもしれません。