lionusの日記(旧はてなダイアリー)

「lionusの日記」http://d.hatena.ne.jp/lionus/としてかつてはてなダイアリーにあった記事を移転したものです。

一発検索。

雑誌記事索引でキーワードを入れ入力したら,一発クリーンヒット。
日本統計協会が発行している雑誌「統計」の2005年5月号。「統計リテラシイ」の特集です。

  • 統計リテラシイ(井出満)p2-7:「統計リテラシイ」とは何か概説。
  • 社会科学と統計リテラシイ(井上俊一)p8-14 :社会科学における統計リテラシイの必要性を考察。
  • 統計教育と統計リテラシイ(美添泰人)p15-20:内容はタイトルそのまま。この先生は,「トリビアの泉」で調査をする時に,「統計に詳しい先生」として出演されていますね。アメリカの統計教育についても言及。
  • メディアと統計リテラシイ(渡辺美智子)p21-25:メディア報道の発信側と受け手側の双方に統計リテラシイが求められることについて論及。
  • 国際協力と統計リテラシイ(大友篤)p26-32:発展途上国における国際協力における統計リテラシイの問題事例について。lionus的にはあまり関係ない内容ですが,統計整備は国の発展の基礎だと思いました。

キーワードを変えて調べて見ると,「教育と情報」という雑誌の1982年9月号で「統計教育の進め方」と題する特集があり,各教科教育と統計教育の事例記事が複数あるようです。
80年代の話だから,どうかとは思うけど後でチェックしてみよう。
(追記)

  • 小学校・中学校での統計教育に対する提言(宇喜田義昌)p2-8:「学校教育の各教科の総合化を計る共通教育として統計教育が取り上げられるべきでないかと思う。(中略)統計教育は(図表2)に示すように各教科の教育に入りこんでいるので,総合教育の役割を果たすことができる。」20年以上前からこういう考えがあるのですね。

雑誌「統計」の1982年7月号(テーマ・統計教育の視点)には

  • 全国統計教育研究協議会の歩み(朝倉隆太郎)
  • 統計の教育―マイコン時代と統計教育(三猪信邦)

という記事があります。マイコンとは懐かしい言葉です。
雑誌「統計数理」1992年2号は「ソフトウェアを用いた統計教育のための基礎研究」の特集号みたいです。基礎研究,だからシステム開発系のお話かもしれないけれども。
PCが普及し始めた1990年代からは,「パーソナルコンピュータ」や「統計教育用ソフト」との関連で論及しているような記事が増えてきますが,今日は時間がないのでここまで。

ごちそうさまでした(感謝)。

某非常勤先の授業の打ち上げに行ってきました。*1
店はlionusが手配したのですが,費用は非常勤先の元締めの先生(専任)もちで思い切りごちそうになってきました。何かの費用で落としておられるのかもしれませんが,H先生にはいつも恐縮・感謝です。m(__)m
もうひとり元締めの先生とは別の専任の先生も来られるはずだったのですが,風邪で欠席との連絡をいただき,そのことは残念でした。

  • 徳島もうどんがおいしいとは初耳でした。
  • 香川のセルフうどんに戸惑う風景が目に見えるようです。
  • 同じ学問カテゴリーの中でも共通言語がない(話が通じない)のは心理学に限らないと知り,「へぇ〜」と思うと同時に少し安心したり。
  • アメフト人脈の広がり,恐るべし。
  • アメフト応援している姿はどう見えるか分からないですけど,実は世界的に有名な学者さんなんですよ(笑
  • パーソナルカラーコンサルティングの数量化は難しそうだけど盛り上がりました。
  • 学級崩壊の事例を生で聞くことができたのは興味深かったです。
  • 何かの記事で読んだように,小学校や中学校の教員は採用試験で少し多めに合格させ,1年契約で採用し,最長連続3年くらい(現場での)様子を見てから本採用にしたらどうなんでしょうかね。本採用からもれた場合の扱いは難しいと思いますが・・・
  • ええ,そうなんですよ。臨床に行かすのは「肩たたき」の一種なんですよ。けれどもそのまま院に残し,あたら若い命をぶすぶす無間地獄で腐らせていくよりも,現場に送り出す方が未来への展開を考えると慈悲深いといえます。
  • 学力は二峰性分布。理論と違うじゃないか〜!

*1:同じ科目を複数のクラス・複数の担当者で展開しており,そのメンバーの打ち上げ。